イベント・行事の花と植物 花と植物を贈る

胡蝶蘭は法事で贈っても大丈夫?お供えのマナーや注意点を解説

家族や親戚、友人が亡くなったとき、遺族の方にお供え物として花を贈ると喜ばれます。しかし、葬儀や法事は故人を偲ぶとても大切な行事なので、お供え物を贈る際も、失礼のないように気をつけなくてはいけません。

お供え物として贈る花は昔から菊が一般的でしたが、最近では胡蝶蘭も好まれる傾向にあります。この記事では、胡蝶蘭がお供え物として選ばれる理由や、胡蝶蘭を贈る際の注意点、気を付けなくてはいけないマナーなどを解説します。

胡蝶蘭は法事のお供え物として適切か

胡蝶蘭はお祝いで贈るイメージが強いので、葬儀や法事で花を贈る際、胡蝶蘭はお供え物として適切か迷う方もいると思います。しかし、胡蝶蘭はお供え物の花として全く問題はありません。

お供え物の花は菊や百合、カーネーションに加え、胡蝶蘭も定番になっています。
ただし、花の色には注意が必要です。四十九日を過ぎるまでは白を選ぶのがマナーなので、派手な色を選ばないように注意しましょう。

胡蝶蘭が法事のお供え物として選ばれる理由

胡蝶蘭は蝶が舞うような美しく品のある姿が特徴の花です。花言葉は「幸福が飛んでくる」「純粋な愛」と、縁起が良く、清らかなイメージを持たれることが多いので、お祝いの贈り物としても、お供え物のお花としても多く用いられています。

胡蝶蘭が法事のお供え物として人気な理由は、「手入れがしやすい」、「花もちがいい」、「匂いや花粉が少ない」ことがあげられます。

法事の場では、忙しく準備をする遺族の方への配慮が必要になります。手入れがしやすい胡蝶蘭は、遺族の方の負担を減らすことができます。

また、胡蝶蘭は花もちがよく、長い期間美しい姿を維持してくれます。せっかくお供え物として花を贈ったのに、当日花が元気がないということが少なく、見る人の心を癒してくれます。

匂いや花粉が少ないことも、胡蝶蘭が法事のお供え物として選ばれる大きな理由です。花粉が少ないと、花粉が落ちて場が汚れるということがありませんし、匂いが少ない胡蝶蘭は、花の香りが苦手な方が不快な思いをすることがありません。

胡蝶蘭は1年の中でいつでも栽培することができるので、贈る側もシーズンを問わず用意しやすく、選ばれやすいという特徴もあります。

胡蝶蘭の特徴とは?原産国・二度咲きの方法・高価になる理由も解説

普段、野生で目にすることは基本的にありませんが、ギフトとしてはなじみ深い胡蝶蘭。どんな特徴を持った花なのか、気になったことはありませんか?ギフトでいただいたり、誰かに贈ろうと思っていたりするときは、せ ...

続きを見る

法事のお供え物として胡蝶蘭を贈るタイミングとマナー

法事のお供え物として胡蝶蘭を贈る際のマナーとして、気をつけたいのが胡蝶蘭を贈るタイミングです。法事の当日は、法事の準備や参列者への挨拶など、遺族の方はとても忙しくされています。そのためお供え物は、法事前日に届けることがマナーです。

法事の後にお花が届くということが絶対にないように、お供え物の手配は早めに行いましょう。ただし、法事の3〜4日前など、お花が届くのが早すぎても迷惑になります。法事の前日、もしくは前々日に届くように手配するのがタイミングとしては理想です。

法事の場合は日にちが決まっているので手配しやすいですが、葬儀のとき、急な訃報で手配が間に合わなかったときは、できるだけ早く届くように手配し、「お悔やみが遅れましたこと、ご容赦ください」などを記載したメッセージカードを添えて、遺族の方への配慮を行うようにしましょう。

法事は自宅や菩提寺の他、斎場で行われる場合もあります。どこで行われるか事前にきちんと確認し、お供え物の持ち込みができるかを調べておくことも重要です。

法事のお供え物で贈る胡蝶蘭の値段の相場は10,000円〜30,000円

法事のお供え物で贈る胡蝶蘭の値段の相場は、10,000円〜30,000円ほどになります。値段の額に大きな開きがあるのは、故人との関係性によって、金額が変わるからです。

一般的には友人・知人に贈る場合は10,000円前後、仕事関係の知人、お世話になった方に贈る場合は20,000〜30,000円が相場になります。

これらの値段はあくまで相場なので、自分の中に特別な思い入れがあるとき、故人に対して深い弔意を示したいときは、そこまで相場にこだわる必要はありません。

胡蝶蘭 大輪 42輪~45輪 3本立ち 白
胡蝶蘭 大輪 42輪~45輪 3本立ち 白

♦42輪以上保証 ♦1本あたり14輪~15輪 ♦安心の品質保証7日間

胡蝶蘭 大輪 白色 42輪~45輪は一般的なお祝いで最もに人気のある胡蝶蘭になります。花輪も大きく並びの綺麗な胡蝶蘭をお届け致します。

詳しく見る

法事で胡蝶蘭をお供えする際の注意点

法事で胡蝶蘭をお供えする際の注意点として、花のラッピングや、立札の用意など、注意すべきポイントがいくつかあります。

遺族の方に失礼のないように、注意すべきポイントを確認しておきましょう。

ラッピングは落ち着いた印象で

お供え物として花を贈るとき、四十九日を過ぎるまでは、派手なものを選ばないのがマナーとされています。花の色もそうですが、花を包むラッピングにも注意しなくてはなりません。

ラッピングは、原色やラメなどがあしらわれた派手な装飾のものは避け、控えめで落ち着いた印象のものを選びましょう。花を購入する際、法事で贈るものであることを伝えれば、お店の人が落ち着いた印象のラッピングで用意してくれます。

四十九日を過ぎてからは、徐々に色のあるものを選んでもよいとされています。派手すぎない色を選ばないように配慮しつつ、ラッピングは綺麗な装飾で、花の色も故人が好きだった色のものを用意してもいいでしょう。

胡蝶蘭は色のバリエーションが豊富な花です。白の他、藤色や紫などが、美しい色合いながら派手な印象を与え過ぎず、法事のお供え物としてはおすすめです。

立札を用意しておく

法事のお供え物に胡蝶蘭を贈る際は立札を用意しておきましょう。立札があると、誰からの贈り物か一目で分かるようになります。

書き方は、「供」と上に書き、送り主の名前を記載します。複数名の連名で贈る場合は、それぞれの名前を記載します。ただし、連名として立札に記載する名前があまりに多すぎると見苦しくなります。連名の人数が4人以上の場合、「〇〇一同」と記載するようにしましょう。

もしも故人がとても親しい友人であった場合は、立札と一緒にメッセージカードを添えるのもいいでしょう。不要な長文は避け、簡潔に故人を偲ぶ言葉を記入します。

「くれぐれも」「たびたび」などの重ね言葉や、数字の「四」、「九」などの縁起の悪い言葉は「忌み言葉」とされ、お悔みのメッセージカードでは避けることがマナーです。

立札・メッセージカードの書き方と例を見る

法事のお供え物には胡蝶蘭を贈りましょう

胡蝶蘭は手入れがしやすく、花もちもいいので、法事のお供え物として適した花です。

美しく品のある姿は、見る人の心を癒してくれますが、法事で贈る際には、気をつけなければならないマナーや注意点がいくつかあります。きちんと確認して、遺族の方に失礼のないようにしましょう。

HanaPrimeでは、お供え物の花として適切な胡蝶蘭を数多く取り扱っています。国内でも有数の胡蝶蘭農園と独占契約を結んでおり、品質の高い胡蝶蘭をお手頃価格で購入できます。

藤色、白、紫など、法事に合った色からラッピングを選ぶことができ、立札・メッセージカードは無料なので、お供え物のお花として最適です。法事の際は、故人を偲び、ご遺族の方に優しく寄り添う美しい胡蝶蘭を、贈ってみてはいかがでしょうか。

HanaPrimeトップページ

-イベント・行事の花と植物, 花と植物を贈る

© 2023 HanaPrimeマガジン