スイセン(水仙)の花言葉|名前の由来

誕生花

BIRTH
FLOWER

スイセン(水仙)の花言葉|名前の由来は以下の誕生花です。

花言葉

FLOWER
LANGUAGE

スイセン(水仙)の花言葉|名前の由来の花言葉は以下になります。

  • 上品
  • 尊敬
  • うぬぼれ
  • 愛をもう一度
  • 気高さ
  • 自己愛
  • 神秘
  • 私のもとへ帰って
  • もう一度愛してほしい

\おしゃれな花束がすぐ届く/

花の通販はHanaPrime

スイセン(水仙)の花言葉は「うぬぼれ」「自己愛」「気高さ」「愛をもう一度」

スイセン(水仙)の花言葉は「うぬぼれ」「自己愛」「気高さ」「愛をもう一度」

スイセンには、「うぬぼれ」「自己」「気高さ」「愛をもう一度」という意味の花言葉があります。

これらの花言葉は、ギリシャ神話にまつわる切ない逸話に由来しますが、「氷を割って春の喜びを告げる花」と言われるように、日本や中国では「縁起の良い花」とされています。

スイセン全体の花言葉は「うぬぼれ」「自己」がついてますが、花色によってはギフトに最適な花言葉もあるので大切な人への贈り物におすすめです。

スイセン(水仙)の花言葉は色によって違うの?

スイセンの花言葉は、花色によって次のように異なります。

黄色

黄色のスイセンは「もう一度愛してほしい」「私のもとへ帰って」という、ギリシャ神話に由来する花言葉があります。

冥界の王(ハーデス)は、農作の女神(デメテル)の娘(ペルセポネ)に恋をして連れ去り、女神の娘に対する深い悲しみが花言葉となりました。

白色

白色のスイセンは「神秘」「尊敬」という花言葉があります。

厳寒の中で咲く「純白の花スイセン」は実に神秘的であり、その力強い生命力と希望に満ちた姿は人々の尊敬に値することから花言葉になりました。

ピンク色

ピンク色のスイセンは「上品な」という花言葉があります。

ピンク色のスイセンは、控えめな優しさを感じるだけでなく、厳寒の中で真っ直ぐに立つ姿が「洗練された貴婦人」のイメージを持つことから由来しています。

花束の通販

スイセンの怖い花言葉

スイセンには怖い意味を持つ花言葉はありませんが、ギリシャ神話の逸話から悲しいイメージを持つ人も少なくありません。

なお、スイセンには球根から花に至るまで、リコリン・タゼチン・ガランタミンといった有毒成分が含まれています。

そのため、口に入れたり切り口に触れるだけで身体に悪影響を及ぼすことから怖い印象に繋がるのでしょう。

スイセンの花言葉の由来

花言葉「うぬぼれ」「自己愛」は、ギリシャ神話の美青年ナルキッソスに由来しており、森の妖精エコーに恋されていました。

神々から余計な会話を禁じられていたエコーは、愛の想いを伝えられないまま痩せ細ってしまいます。

その姿を哀れんだ神々は、自身しか愛せない呪いをナルキッソスにかけてしまい、水面に映る自分に恋しすぎて池に落ち死んでしまいました。

その池には、いつの間にか1本の白いスイセンが咲くようになったと言い伝えられています。

簡単なアンケートにご協力ください

邪気を感じたことがある

スイセンの花言葉に似ている花は?

「うぬぼれ」「自己愛」という花言葉に似てる花

「気高さ」という花言葉に似てる花

「愛をもう一度」という花言葉に似てる花

  • 「あなたなしでは生きられない」プリムラ
  • 「あなたと一緒にいると心が和らぐ」ペチュニア
  • 「私の想いを受け止めて」ハナミズキ
  • 「いつも私を愛して」ナデシコ

スイセンの花言葉と真逆の意味の花

ツバキスミレコスモスには「うぬぼれ」「自己愛」と逆の「謙虚」という控えめな花言葉があります。

同じく、マリーゴールドには「気高さ」の逆の「下品な心」という花言葉があり、アジサイには「愛をもう一度」の逆の「冷淡」「冷酷」というネガティブな花言葉を持ちます。

【英語版】スイセンの花言葉

英語版のスイセンの花言葉は「自己愛」「うぬぼれ」です。

ギリシャ語で自己陶酔を意味するナルキッソスは、多くの女性から恋従われ、その中の森の妖精エコーも報われない恋をし、深い悲しみのあまり姿が消えて声だけの妖精になりました。

水面を覗き込むように、うつむき加減に咲くスイセンの花言葉は、ナルキッソスが自分に恋して池に落ちたというギリシャ神話に由来しています。

スイセンは誕生花の花なの?※誕生花へ誘導

スイセンは花の色によって誕生花が異なります。

白色のスイセン1月3日1月13日
黄色のスイセン1月2日4月3日

スイセンの名前の由来

中国ではスイセンを「水の仙人」と呼んでおり、「水辺から生長し、仙人のように長生きし、永久に清らかな花である」という意味合いから名付けられました。

英名の由来

スイセンの英名は、イギリス国花「daffodill(ダッフォディル)」またはギリシャ語の「Narcissus(ナルキッソス)」といいます。

「daffodill(ダッフォディル)」は黄色のラッパスイセンを表わし、人々が暖かな春を待ちわびる姿に由来します。

「Narcissus(ナルキッソス)」は、ギリシャ神話の美青年に由来し、次第に「ナルシスト」という言葉が生まれました。

和名の由来

スイセンの和名は、そのまま「水仙(すいせん)」となり、中国の古典から付けられた名前です。

中国の古い文献には、スイセンとは「水の仙人」という意味を持ち、豊かに澄んだ水辺を好み、神々しい香りと強い生命力の植物に由来します。

「仙人」がスイセンに譬えられた説として、水面を覗き込むナルキッソスの神話に由来するとも言われてます。

正式な学名

スイセンの正式な学名は「Narcissus(ナルキッソス)」と呼び、ギリシャ語の「narke(ナルケー)」が語源です。

その意味はギリシャ神話に登場する美青年の名前であり、「ナルシスト」の語源でも知られています。

同じく「narke(ナルケー)」の意味合いとして「麻痺させる」「無感覚・無気力・昏睡」があり、スイセンの球根に催眠成分が含まれていることに由来します。

スイセンってどんな花?※表で簡単にまとめて植物図鑑への誘導

原産国スペイン、ポルトガル、地中海沿岸、北アフリカ
科・属ヒガンバナ科・スイセン属
タイプ多年草
花のサイズ3㎝程
香り甘さの強い香り
草丈10~50㎝程
開花時期10月~4月
旬の季節12月~4月
花持ち日数3~7日程度
出回り時期10月~4月(最盛期は12月~4月)

凜とした佇まいで咲くスイセンは、ヨーロッパ諸国で品質改良が進み、現在では2万種以上が栽培されています。

スイセンの別名を「雪中花(せっちゅうか)」と呼び、日本原産の「ニホンズイセン」は厳しい冬に咲く貴重な花で、正月の生け花には欠かせない存在です。

心地よい香りと清楚な趣きは、花の少ない季節に一層の美しさを放ってくれます。

スイセンの風水

中国ではスイセンの花を「水の仙人」と呼び、古くから「縁起の良い花」として新年の祝福に相応しい吉祥の花とされてきました。

風水の世界でもスイセンは幸運を引き寄せる花とされ、方位と花色に注意を払うことで、花から力強いエネルギーを取り込むことができます。

ここでは、スイセンの花色(黄色・白・ピンク)がどのように運気を高めてくれるのかをみてみましょう。

黄色

黄色は「パワーの宝庫」を言われ、輝く太陽のエネルギーを与え続けてくれます。

「西に黄色で金運アップ」ということわざがあるように、西側の玄関や和室・寝室に黄色と白のスイセンを2:1の割合で生けることで個性を磨き、家族全体の金運も向上します。

白色

風水では白は浄化の色とされ、万物の始まりに戻ることを象徴しています。

表鬼門と呼ばれる東北に白いスイセンを生けることで、家族だけでなく自分自身も最高のエネルギーに満たされ、目覚ましい浄化と幸運を掴むことができるでしょう。

ピンク色

優しい女性をイメージするピンク色は、女性に良縁を引き寄せる色とされ、東南にピンクのスイセンを生けることで女性の人間関係や恋愛運に大きな影響を与えてくれます。

風水の世界では、東南は吉とされ、物事がスムーズに進みやすく人生が好転つながるとされています。

東南側の玄関や部屋にピンクのスイセンを積極的に生けて良運を呼び込むと良いでしょう。

スイセンの飾り方

「縁起の良い花」とされるスイセンには全草に毒素が含まれており、薔薇やチューリップなどと一緒に生けると、それらの花々は急速に枯れて萎んでしまいます。

スイセンの茎には「ミューシレージ」という特殊な粘液が含まれるほか、「ナルシクラシン」という毒素の影響によって植物の栄養を阻害してしまうのです。

一方で、アイリスはこうした毒素と相性が良く、「ミューシレージ」がアイリスの枯れの原因となる酵素やタンパク質を阻害するため、一緒に生けることで花の寿命が延びると考えられています。

もちろん、スイセンだけを生けるのも素敵ですが、相性抜群のアイリスや、クネクネした枝を持つウンリュウヤナギを添えて、ダイナミックに演出するのもおすすめです。


胡蝶蘭の通販

一覧へ戻る

オススメの記事

RECOMMENDED ARTICLES