「お供えやお花を渡す日時はいつが良い?」
「仏滅以外で避けた方がいい日は?」
大切な気持ちを届けたいからこそ、相手に失礼のないタイミングで渡したいもの。
本記事では、六曜(ろくよう)の基礎知識から、それぞれの吉凶、贈り物に適した時間帯やマナーまでを詳しく解説します。
線香、香典、贈り物のタイミングに悩む方や、六曜を正しく知りたい方にとって役立つ内容です。
HanaPrimeでは、お供えにふさわしいお花を多数取り揃えていますので、ぜひ確認してみてください。
六曜(ろくよう)とは?中国から伝わった、その日の吉凶を表す歴注
「六曜(ろくよう)」とは、その日の吉凶を表す暦注(れきちゅう)のことで、「六輝(ろっき)」や「宿曜(すくよう)」などとも呼ばれます。
カレンダーの日にちに、数字と一緒に記載されている「大安(たいあん)」や「仏滅(ぶつめつ)」などの言葉が六曜です。
六曜には以下の6種類があり、毎日順番に繰り返されます。
- 先勝:午前中が吉とされる日
- 友引:良くも悪くもない日
- 先負:午後が吉とされる日
- 仏滅:お祝い事には適さない大凶日
- 大安:慶事向きの縁起の良い日
- 赤口:火災やケガに注意する日
六曜は中国で生まれ、鎌倉時代に日本へ伝来し、江戸時代後期に現在の形式が定着しました。
六曜には先勝や友引などがあり、吉凶の時間帯に特徴があります。
年や月により順序がずれるため、正確な確認が必要です。
それでは六曜を順番に解説します。
先勝とは?午前中が吉とされる日
「先勝(せんしょう/せんかち/さきがち/さきかち)」は、「先んずれば即ち勝つ」を意味します。
午前中が「吉」、午後(14時~18時)は「凶」といわれる日で、何かをするときは、午前中に済ませるのが良いと考えられています。
何事も急ぐが勝ちとされ、急用を済ませる、契約を締結する、訴訟を開始するといった事柄に適した、大安に次ぐ吉日です。
友引とは?良くも悪くもない日
友引(ともびき/ゆういん)は、勝敗がつかない日とされ、良くも悪くもない運勢です。
朝晩は吉、昼は凶といわれ、大安に次ぐ吉日として結婚式に選ばれることもあります。
「友を引く」との意味から、葬儀や通夜を避けるのが一般的とされており、友引を休業日とする葬儀場や火葬場も多いです。
一方で故人が友を冥土に引き寄せるのはあくまで迷信であり、六曜は仏教とは無関係なため、気にしない人も多くいます。
先負とは?午後が吉とされる日
先負(せんぷ/せんぶ/せんまけ/さきまけ)は、「先んずれば即ち負け」を意味し、先勝とは反対の概念を持ちます。
そのため、午前中は「凶」、午後は「吉」とされ、凶の日の印象が強く、挙式や披露宴は避けられることが多いです。
また、「負」の文字が含まれるため、契約、訴訟、勝負事も避けた方が良いとされています。
先負は、焦らず慎重に行動し、控えめに過ごすのが良いとされる日です。
仏滅とは?お祝い事には適さない大凶日
仏滅(ぶつめつ)は、六曜の中で「大凶日」とされます。
何をするにも不吉とされ、お祝い事を避け、新しいことを始めるのにも適さないことが多いです。
もともとは「虚亡(こもう)」や「空亡(くうぼう)」と表記され、すべてが虚しいと解釈されていました。
その後、「物滅(ぶつめつ)」と呼ばれるようになり、やがて「仏滅」の表記に変わったとされます。
仏滅は縁起が悪いとされる一方、「物が滅び、新たに始まる」という良い解釈もあります。
大安とは?慶事向きの縁起の良い日
「大安(たいあん/だいあん)」は、六曜の中でも「大吉」とされる、非常に縁起の良い日です。
結婚式をはじめとするお祝い事や、工事の着工、上棟式、車の納車日など、さまざまな行事に大安が好まれます。
大安は、もともと平穏安泰(へいおんあんたい)を意味する「泰安」から転じた言葉であり、すべての事柄が順調に進む、何事も成功する、福を招く、などにつながる吉日と考えられています。
そのため、物事を新しく始めるのにも適した日です。
赤口とは?火災やケガに注意する日
「赤口(しゃっこう/しゃっく/じゃっこう/じゃっく/せきぐち)」は、仏滅同様に、「凶」の日にあたるとされています。
午の刻にあたる、11時頃から13時頃までは「吉」ですが、それ以外の時間帯はすべて「凶」と考えられており、お祝い事を避けるのが一般的です。
赤口の「赤」の文字は、その色から「火」や「血液」を連想させます。
したがって、火災、ケガ、刃物などに注意しながら過ごすのが良いと日とされています。
六曜で線香・香典・お花を渡すのに適した日と時間帯は?
六曜にはそれぞれ吉凶の意味があり、お供えやお見舞いを渡す際には適切な日を選ぶことが重要です。
仏事やお見舞いでは、受け取る側の気持ちにも配慮する必要があります。
六曜ごとのお供えに適した日を以下にまとめました。
② 友引|仏事には問題なくお供えできる日
③ 先勝|お供えを贈るなら午前中
④ 先負|お供えを贈るなら午後
⑤ 赤口|正午のみ吉、基本は避けた方が良い
⑥ 仏滅|お供えを贈るのは避けるべき
それぞれ順番に解説します。
① 大安|お供えを贈るのに適した日
線香を供える | ◎(問題なし) |
香典を届ける | ◎(問題なし) |
お供えもの・お花 | ◎(最適) |
大安は六曜の中で最も縁起が良い日とされ、何をするにも吉とされます。
そのため、線香を供える、香典を届ける、お花などを供えるには最適な日です。
法事やお見舞いの品を渡す際にも、大安であれば安心して選ぶことができ、結婚式や引っ越しなどのお祝い事にも向いています。
お供えや香典を渡す日を選ぶ際、特に迷った場合は大安を選ぶとよいです。
HanaPrimeでは、お供えにふさわしいお花を多数取り揃えていますので、ぜひ確認してみてください。
② 友引|仏事には問題なくお供えできる日
線香を供える | ◎(問題なし) |
香典を届ける | ◎(問題なし) |
お供えもの・お花 | ◎(適している) |
友引は「友を引く」という意味があるため、お葬式には避けるべきとされています。
しかし、線香を供える、香典を届ける、お花を供えること自体は問題なく、仏事に適した日です。
法事などで親族が集まる際にも、お供えを持参するのに向いています。
また、友引の日には「午前と夕方は吉、正午は凶」とされるため、できるだけ午前や夕方に渡すと良いです。
③ 先勝|お供えを贈るなら午前中
線香を供える | ◎(午前なら良い) |
香典を届ける | ◎(午前なら良い) |
お供えもの・お花 | ◎(午前が適している) |
先勝は「先んずれば即ち勝つ」という意味を持ち、午前中が吉とされています。
そのため、線香を供える、香典を届ける、お花を供える場合は午前中に行うと良いです。
午後は凶とされているため、遅い時間に渡すのは避けた方がよいでしょう。
特に、急ぎでお見舞いやお供えを贈る場合は、午前中の早い時間を選ぶことで、より良い印象を与えられます。
④ 先負|お供えを贈るなら午後
線香を供える | ◎(午後なら良い) |
香典を届ける | ◎(午後なら良い) |
お供えもの・お花 | ◎(午後が適している) |
先負は「先んずれば即ち負ける」という意味があり、午前中は凶とされています。
そのため、線香を供える、香典を届ける、お花を供えるなら午後が適切です。
法事やお見舞いの際も、午後の時間帯に訪問することで、縁起を気にする方にも安心して受け取ってもらえます。
午前中に贈ると縁起が悪いとされるため、できる限り避けた方が無難です。
⑤ 赤口|正午のみ吉、基本は避けた方が良い
線香を供える | △(正午なら良い) |
香典を届ける | △(正午なら良い) |
お供えもの・お花 | △(正午のみ可) |
赤口は凶日とされ、基本的には何事にも不向きな日です。
ただし、正午(午前11時~午後1時)のみ吉とされているため、その時間帯を狙うと良いでしょう。
それ以外の時間帯に行うと、縁起が悪いとされるため避けるのが無難です。
特に、お見舞いや法事のお供えを贈る際は、時間帯をしっかり確認することが大切になります。
⑥ 仏滅|お供えを贈るのは避けるべき
線香を供える | ×(避けたほうが良い) |
香典を届ける | ×(避けたほうが良い) |
お供えもの・お花 | ×(避けるべき) |
仏滅は六曜の中で最も凶の日とされており、あらゆることを避けるべき日です。
線香を供える、香典を届ける、お花を供えるのも控えましょう。
仏滅の日に行うと、六曜を意識している相手によっては不快に感じることもあります。
どうしてもこの日に渡さなければならない場合は、時間帯にこだわらず、できるだけ控えめに渡すのが望ましいです。
日程の調整が可能であれば、別の日にしましょう。
お供えの種類と適したお花の選び方・マナー
お供えやお花は、適切に選べば故人やご先祖への敬意を表すことができます。
場面ごとにお花の種類や贈る際のマナーが異なるため、注意が必要です。
お供えといっても、次のようにさまざまなシーンがあります。
それぞれ適したお花やマナーについて順番に解説します。
① 初盆(新盆)
-
-
お供え花 ミディ胡蝶蘭 5本立ち アマビリス
♦安心の品質保証7日間♦高さ約70cm♦飾りやすい大きさ
お供え花のミディ胡蝶蘭 5本立ち アマビリスとなります。 5本立ちですがミディ胡蝶蘭 なので大きすぎることもなく落ち着いた印象です。
詳しく見る
初盆は故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことを指します。
特に丁寧に供養するのが一般的で、白を基調とした清楚な花が選ばれることが多いです。
お供えには、果物や落雁など日持ちするものが適しています。
また、派手になりすぎないよう色合いにも気を配ると良いでしょう。
② お盆
-
-
供花 花束 #1702 size:100
♦優しい色合いの可愛らしいお供え花束
供花 花束 #1702 size:80を無料のメッセージカードをつけて全国に最短当日に出荷します。故人のご冥福を祈り、心に寄り添う優しい色合いでお作りした癒やしのお花をお届けします。お供え、お悔やみ、ご霊前用、枕花、お盆などにご利用いただけます。
詳しく見る
お盆は毎年8月に行われる先祖供養の行事です。
この時期は実家に帰省し、家族でお墓参りをすることも多くなります。
お供えには季節の果物や菓子が選ばれ、花は白や淡いピンク、紫などが好まれます。
香りが強すぎる花は避けるのがマナーです。
③ 命日・月命日
-
-
供花 花束 #1698 size:80
♦爽やかな気品のあるお供え花束
詳しく見る
このときは、故人の好きだったものをお供えするのがよいとされています。
花は控えめで落ち着いた色合いが適しています。
毎月のお供えでも気持ちがこもっていれば十分です。
④ お彼岸
-
-
供花 花束 対 #1454 size:80
♦明るい色彩で故人を偲ぶお供え花束♦対で飾れる花束
供花 花束 対 #1454 size:80を無料のメッセージカードをつけて全国に最短当日に出荷します。故人のご冥福を祈り、心に寄り添う優しい色合いでお作りした癒やしのお花をお届けします。お供え、お悔やみ、ご霊前用、枕花、お盆などにご利用いただけます。
詳しく見る
お彼岸は春分・秋分を中心にした7日間で、先祖を敬う仏教行事です。
お供えは「おはぎ」や「ぼたもち」が一般的です。
花は季節感を大切にし、赤や黄色など明るめの色も受け入れられやすいです。
香りや花粉が強すぎない品種が望まれます。
⑤ 年回忌法要
-
-
そのまま飾れる供花 花束 #1681 size:100
♦清涼感がある優しさあふれるそのまま飾れる花束
詳しく見る
年回忌法要は故人の命日に行う仏教の供養儀式です。
一周忌や三回忌など、区切りの年には親族が集まることが多くなります。
お供えは日持ちする菓子や果物が好まれ、花は白を基調に落ち着いた色でまとめます。
先方の宗派や家風に配慮することも大切です。
まとめ
本記事では、六曜の基礎知識と、それぞれの吉凶、贈り物に適した時間帯やマナーについて解説しました。
六曜は先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種があり、それぞれ適切な贈り物のタイミングが異なります。
故人や遺族への思いやりを形にするには、日や時間帯、さらにはお花の種類などに配慮することが大切です。
贈る側の気遣いが伝わるよう、本記事を参考に正しいタイミングで適切なお供えをしましょう。
HanaPrimeでは、お供えにふさわしいお花を多数取り揃えていますので、ぜひ確認してみてください。
購入はこちら▶▶▶【HanaPrime公式サイト】
ギャラリー▶▶▶【HanaPrime公式Instagram】
お花のサブスク▶▶▶【HanaPrimeお花の定期便】