移転祝いとして、胡蝶蘭は美しく品があり、最も選ばれる定番のお花の一つです。
「失礼のない胡蝶蘭の贈り方やマナーは?」など気になる方も少なくないでしょう。
本記事では、移転祝いにふさわしい胡蝶蘭のおすすめ商品だけでなく、選び方、マナー、相場などについて解説します。
取引先企業や知人への移転のお祝いを贈りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
\立札無料・枯れ保証つき/
目次
取引先の移転祝いに胡蝶蘭が選ばれる5つの理由
胡蝶蘭は華やかさや実用性、縁起の良さなど多くの魅力があるお花で、イベントやお祝いの際に贈ると喜ばれます。
移転祝いに胡蝶蘭が選ばれる理由は、主に次の5つです。
- 華やかで高級感がある
- お手入れ簡単で長持ちする
- 縁起が良い花言葉を持つ
- ビジネスシーンに適している
- 格式と信頼の証とされるから
それぞれ順番に見ていきましょう。
① 華やかで高級感がある
胡蝶蘭はその美しい花びらと品のある姿で、多くの人に好まれています。
特に移転祝いなどの場面では、高級感が求められるため、胡蝶蘭が選ばれることが多いです。
豪華な見た目が空間を一層華やかにし、贈られた側にも喜ばれるでしょう。
また、移転先の店舗の雰囲気を格上げし、お祝いムードを盛り上げ、来店したお客様にも良い印象を与えます。
② お手入れ簡単で長持ちする
胡蝶蘭は他の花に比べて手入れが簡単で、長い期間美しい状態を保つことができます。
適切な環境下で管理すれば、2~3ヶ月間も花を楽しむことができる花持ちの良さも魅力的でしょう。
基本的には水やりも1週間に1回程度と少なくて済み、花粉が飛散せず、葉落ちしにくいため、忙しい方でも世話がしやすく喜ばれます。
③ 縁起が良い花言葉を持つ
胡蝶蘭の花言葉には、「幸せが飛んでくる」「商売繁盛」という縁起の良い意味が込められています。
この花言葉には、新たなスタートを切る移転祝いの場面にふさわしいお花です。
また、「純粋な愛」「清らかな心」という花言葉もあり、人間関係を大切にするシーンに適しています。
さらに、根のついた状態の胡蝶蘭は、幸福が「根付く」という意味を持つため、とても縁起がいいお花です。
④ ビジネスシーンに適している
胡蝶蘭は、その上品で落ち着いたデザインがビジネスシーンに非常にマッチします。
新しいオフィスや店舗など、フォーマルな場面でも違和感なく飾ることが可能です。
また、胡蝶蘭は派手すぎない色合いが空間に調和し、洗練された印象を与えます。
一方、通常のお花の場合、品種を選んだりするのに悩むことも多いでしょう。
⑤ 格式と信頼の証とされるから
胡蝶蘭は、その高級感と希少性から格式高い贈り物として位置づけられています。
企業間の関係をより強固にし、信頼を示す象徴としても活用されることが多いです。
移転祝いとして胡蝶蘭を贈ることで、相手への敬意や誠実さを表現できるでしょう。
HanaPrimeでは、国内有数の提携農園と独占契約を結び直接仕入れることによって、高品質の胡蝶蘭をお手頃価格で提供しています。
移転祝いに贈る胡蝶蘭の費用相場
移転祝いに贈る胡蝶蘭は、贈る相手や用途によって費用相場が異なります。
法人向けでは30,000円~50,000円、個人向けでは10,000円~30,000円が一般的な相場です。
それぞれの相場と適切な選び方について解説します。
法人向け|30,000円~50,000円
法人向けの移転祝いで贈られる胡蝶蘭の費用相場は、30,000円から50,000円程度です。
この価格帯の胡蝶蘭は、豪華な三本立てや五本立てが主流で、見栄えの良さが魅力となっています。
この価格帯の商品は、ラッピングや立て札などのオプションを付けることができ、さらに華やかさを演出することが可能です。
重要な取引先や新規オープンの大きな事業所の場合、この限りではなく予算に応じて胡蝶蘭を決めると良いでしょう。
個人向け|10,000円~30,000円
個人向けの移転祝いとして贈る胡蝶蘭の相場は、10,000円から30,000円が一般的です。
主に友人・知人向けの場合が多く、個人経営や規模の小さい会社向けの場合、高すぎると逆に気を遣わせるので控えましょう。
この価格帯では、コンパクトな「ミニ胡蝶蘭」「ミディ胡蝶蘭」の、二本立てや三本立てが選ばれることが多く、家庭や個人事業主のオフィスにぴったりです。
費用を抑えつつも高級感を感じさせる胡蝶蘭を贈ることで、センスや気遣いを伝えると良いでしょう。
移転祝いの胡蝶蘭を選ぶ際のポイント
移転祝いにふさわしい胡蝶蘭を選ぶ際、色やサイズ、本数、デザインの選択が重要です。
抑えておくべきポイントは以下の通りです。
- 個人向け3本、法人向け5本を推奨
- 送る相手に合った最適なサイズの胡蝶蘭を選ぶ
- ラッピングや立て札のデザインにも配慮する
- お祝いにふさわしい胡蝶蘭の色を選ぶ
それぞれ順番に解説します。
個人向け3本、法人向け5本を推奨
胡蝶蘭の本数は、縁起の良さを考えて奇数を選ぶのが一般的です。
奇数は日本で「割れない」とされるため、祝い事に適しており、特に個人向けでは3本、法人向けには5本のアレンジが最適とされています。
さらに、法人向けでは本数が多いほど豪華に見えるため、相手への印象を高められるでしょう。
贈るシーンや相手の立場を考えながら、本数にも注意を払いましょう。
送る相手に合った最適なサイズの胡蝶蘭を選ぶ
胡蝶蘭は、花の大きさによって「大輪」「中輪」「ミディ」に分類されます。
移転祝いのような特別なお祝いには、やはり最も豪華な「大輪」が一般的ですし、失敗しません。
同じ3本立ちであっても、花が大きいだけで見栄えが良く、より豪華さを演出できます。
ただし、設置場所のスペースが限られている店舗、友人向けの場合には、中輪、ミディサイズも含めて柔軟に検討すると良いでしょう。
お祝いにふさわしい胡蝶蘭の色を選ぶ
胡蝶蘭の色選びは、贈り物の印象を大きく左右します。
「白色」はどんな場面にも合い、上品な印象を与える定番カラーなので、迷ったら白が無難です。
その他にも、胡蝶蘭の人気の色と印象は以下の通りです。
- 赤リップ:紅白の縁起を感じさせる
- 黄色:商売繁盛を象徴する
- ピンクやその他の色:個性や華やかさを演出できる
さらに、贈る相手の好みや会社のコーポレートカラーに合わせて選ぶと、さらに心に響く贈り物となるかもしれません。
華やかな場面にふさわしい色を選び、特別感を演出してみてください。
移転祝いにおける立札の書き方
法人のお祝いに胡蝶蘭を贈る際には、立札を添えるのがマナーです。
移転祝いに贈る立札の書き方は、正確で見栄え良くすることが重要です。
これから、祝福の言葉、贈り主や贈り先の名前、文字のレイアウトと書体、そして具体例を詳しく解説します。
祝福の言葉(例: 祝 開店、祝 御移転など)
立札の最上部に記載する祝福の言葉は、贈り物の趣旨を簡潔に書きます。
次のような文言が遣われることが多いです。
- 祝 移転
- 祝 御移転
- 祝 御開店
- 祝 移転オープン
- 祝 新装開店
もし迷った場合は「祝 移転」「祝 御移転」などが最適です。
また、柔らかさを加えたい場合には次のような文言もおすすめです。
- 移転お祝い
- 御移転おめでとうございます
赤文字や太字で記載すると視認性が高まり、立札全体の印象も引き締まります。
贈り主の名前や会社名
立札に贈り主名を記載するのは、誰からのお祝いかを明確にし、感謝の対象を示すためです。
法人向け場合
法人向けの場合、次のような文言が適切です。
- 「会社名のみ」:会社全体への一般的な感謝を示す場合
- 「会社名+代表者名」:取引先の社長や代表者に敬意を払う場合
- 「会社名+部署一同」:特定の部署との取引や協力を称える場合
贈る会社との関係性、誰に対してお祝いしたいのかなどを考慮して使い分けましょう。
個人向け場合
個人向けに胡蝶蘭を送る場合、次のように書きます。
- 「個人名(フルネーム)」
- 「〇〇一同」
複数名で贈る場合には、肩書や役職が高い順に並べるとよいです。
また、人数が多い場合は「〇〇一同」でまとめると見やすくなります。
贈り主名は立札の下部に配置すると、全体のバランスが良くなります。
贈り先の名前や会社名
贈り先名を記載することで、贈り物の宛先を明確にできます。
正式名称を使用することが基本で、間違った漢字や表記を使わないように気をつけましょう。
法人向け場合
法人の場合は次のように正式に記載します。
- 「株式会社〇〇」
- 「〇〇株式会社」
個人向け場合
個人の場合もフルネームが望ましいです。
贈り主名とのバランスを考え、中央部や上部に配置すると良いでしょう。
そうすることで、贈り物の趣旨や対象が分かりやすくなり、受け取る方に丁寧な印象を与えます。
文字のレイアウトと書体
文字のレイアウトと書体は、立札全体の印象を左右する大事な要素です。
祝福の言葉は最も目立つ位置に配置し、贈り主名と贈り先名はその下部に整理します。
レイアウトは均整が取れていることが重要で、読みやすい楷書体やゴシック体を選ぶと良いです。
また、祝福の言葉は赤文字とし、その他の文字も太字を使うことで強調できます。
いくつかの事例を見ながら、文字サイズを調整し、全体のバランスを保つことで、見栄えが良くなり、受け取る方に好印象を与えるでしょう。
立て札の記入例
立て札の記入例として、HanaPrime宛に送る場合について紹介します。
立札には「お祝いの言葉(祝御移転、など)」と、「贈り主が誰なのか」を必ず記載します。
「贈り先の会社名・名前」は必須ではありませんが、記載するのであれば漢字の間違いや脱字がないかをよく確認しましょう。
立札の記載例
祝 御移転(お祝いの言葉)
株式会社ハナプライム(贈り主の会社名)
代表取締役 胡蝶蘭子(贈り主の役職・名前)
立札だけでなく、メッセージカードを添えればより明確にお祝いの気持ちが伝わります。
メッセージカードの内容に決まりはありませんが、法人の場合は一般的なビジネスマナーにのっとり時候の挨拶や拝啓、敬具を記載しましょう。
取引先の移転祝いに胡蝶蘭を贈るときのマナー
胡蝶蘭を送る場合、選ぶお花の種類や立て札だけでなく、注意すべきことがいくつかあります。
マナーを違反するとご迷惑をかける可能性があるため、しっかりポイントを抑えておきましょう。
- 当日または2週間以内に贈る
- 事前連絡を忘れない
- 赤一色は避ける
- 移転理由を確認する
- 事業縮小の場合は贈らない
それぞれ順番に解説します。
① 当日または2週間以内に贈る
移転祝いに胡蝶蘭を贈る際、贈るタイミングを誤ると相手に失礼になりかねません。
一般的には、移転日やその前後が望ましく、遅くても2週間以内に届くように手配するのが適切です。
早すぎても準備が整っておらず、遅すぎると相手が落ち着いてしまうため、最適なタイミングを見計らうことが重要になります。
② 事前連絡を忘れない
胡蝶蘭を贈る場合、事前連絡を忘れないことがマナーとして求められます。
相手が突然の配達に戸惑うことを避けるためにも、贈り物を送る旨を伝えるのが望ましいでしょう。
連絡方法としては、メールや電話が一般的ですが、相手との関係性に応じて柔軟に選ぶことが大切です。
また、配送業者の情報や到着予定日時を共有することで、よりスムーズな受け取りが可能になります。
③ 赤一色は避ける
胡蝶蘭を贈る際には、色選びにも注意が必要です。
特に赤一色の胡蝶蘭は「火」を連想させるため、移転祝いには不適切とされています。
一般的には白や淡いピンクが選ばれることが多く、これらは清楚さや気品を象徴し、どのような場面でも安心して贈れる色です。
④ 移転理由を確認する
贈り物をする際には、移転理由を確認することも重要です。
例えば、事業拡大による移転の場合には、お祝いの気持ちを強調したメッセージが適しています。
一方、経営上の事情などでの移転であれば、相手に配慮した控えめな表現が求められるでしょう。
また、無闇にお祝いするのではなく、状況に応じた対応を心掛けるべきです。
⑤ 事業縮小の場合は贈らない
移転にはさまざまあり、事業規模を縮小に伴う移転もあります。
良い理由による移転ではない場合、お祝いや胡蝶蘭を贈ると失礼に当たる可能性があるため注意しましょう。
移転理由が不明な場合は、確認してから手配すると無難です。
取引先の移転祝いにおすすめの胡蝶蘭ランキング
移転祝いのマナーや選び方を確認したところで、実際に多くの人に選ばれている胡蝶蘭を紹介します。
人気の高いものから順番に紹介するので、迷っている人はぜひこの中から選んでみてください。
1位:胡蝶蘭 大輪 42輪~45輪 3本立ち 白
-
-
胡蝶蘭 大輪 42輪~45輪 3本立ち 白
♦42輪以上保証 ♦1本あたり14輪~15輪 ♦安心の品質保証7日間
胡蝶蘭 大輪 白色 42輪~45輪は一般的なお祝いで最もに人気のある胡蝶蘭になります。花輪も大きく並びの綺麗な胡蝶蘭をお届け致します。
詳しく見る
1位は、お祝いの定番でもある白・3本立ちの胡蝶蘭です。
ひとつひとつのお花が大きい大輪はとても見栄えがよく、個人宛・法人宛てどちらにもおすすめできる価格帯の胡蝶蘭となっています。
3本立ちは飾る時も省スペースで済むので、個人店の窓際などにも飾ってもらいやすいですね。
2位:胡蝶蘭 大輪 51輪~54輪 3本立ち 赤リップ
-
-
胡蝶蘭 大輪 51輪~54輪 3本立ち 赤リップ
♦51輪以上保証 ♦1本あたり17輪~18輪 ♦安心の品質保証7日間
胡蝶蘭の中でも大変存在感のある赤リップです。3本立ち50輪以上のこちらの商品は上品で、縁起の良いお色からビジネスシーンや祝賀・当選祝いなど各種のお祝シーンでワンランク上の贈り物として人気です。
詳しく見る
白だけでなく、個性を出して贈り先により強く印象づけられる赤リップの胡蝶蘭も人気。
こちらは51~54輪と一茎についている花の数が多く、豪華なラッピングにも映える堂々とした佇まいです。
紅白の彩りも縁起がよく、お祝いの場にふさわしい雰囲気は贈り先にも喜んでもらえるでしょう。
3位:胡蝶蘭 大輪 60輪~70輪 5本立ち 白
-
-
胡蝶蘭 大輪 60輪~70輪 5本立ち 白
♦60輪以上保証 ♦1本あたり13輪~14輪 ♦安心の品質保証7日間
こちらは商品は、1本あたり約13輪の白色胡蝶蘭が咲く、最高グレードの商品となっています。輪数も多く、幅、高さもありますので、特別な方へ最高の胡蝶蘭を贈られてみてはいかがでしょうか。大変喜ばれること間違いありません。
詳しく見る
3位は、3本立ちと比べて目に見えて存在感の増す5本立ての大輪胡蝶蘭です。
花の数も60~70輪と非常に多く、胡蝶蘭の中でも最高級のゴージャスさとなっています。
大切な取引先の移転祝いにふさわしい、ワンランク上の胡蝶蘭です。
4位:ミディ胡蝶蘭 3本立ち フォーチュン・ザルツマン
-
-
ミディ胡蝶蘭 3本立ち フォーチュン・ザルツマン
♦中輪胡蝶蘭
ミディ胡蝶蘭 3本立ち フォーチュン・ザルツマンを全国にお届けします。一般の方から法人様まで幅広いシーンでお贈りできる華やかで人気の胡蝶蘭を、立札やメッセージカード、ラッピングを無料でお付けしてご提供します。
詳しく見る
4位は、カラー胡蝶蘭の中でも人気の高い品種「フォーチュン・ザルツマン」のミディサイズです。
「フォーチュン・ザルツマン」は淡い黄色にピンクのリップが入った、やさしい色合いで人気の高い品種です。
個人店の移転祝いにもぴったりなサイズと価格で、白だと味気ないと感じる場面にぜひ選んで欲しい胡蝶蘭です。
取引先の移転祝いで胡蝶蘭以外におすすめのお花は何?
最後に胡蝶蘭以外で移転祝いにおすすめな花・植物を紹介します。
過去に胡蝶蘭を贈ったことがあるので今回はちがう種類を贈りたい、もしくは相手が胡蝶蘭をあまり好きでないと分かっているといった理由があれば、以下のような候補も検討してみてください。
観葉植物
観葉植物は、胡蝶蘭と同じようにポジティブな花言葉が多くインテリア性も高いので、移転祝いの贈り物にぴったりです。
癒し効果のあるエバーフレッシュ、インテリアとして人気の高いオリーブ、「輝かしい未来」という花言葉を持つオーガスタなどが特に人気。
観葉植物は種類が豊富ですので、他の人の贈り物と被りにくいというメリットもあります。
-
-
移転祝いにおすすめの観葉植物|贈り方とマナーを解説
身近な人やお世話になった人への移転祝い。 定番の胡蝶蘭もいいけど、どうせなら他と被らない、センスのいいものをプレゼントしたいですよね? おしゃれで素敵な花言葉を持つ観葉植物は、相手の門出を祝うプレゼン ...
続きを見る
フラワーアレンジメント
バスケットや専用容器に複数の花を飾り付けたフラワーアレンジメントも、お祝いの贈り物として人気が高いです。
季節の花や相手の好きな花も選べるので、個人店向けのお祝いにもおすすめ。
HanaPrimeのフラワーアレンジメントはひとつひとつ手作りされているため、唯一無二の贈り物として喜んでもらえるでしょう。
スタンド花
スタンド花とは、背の高いスタンドに華やかなフラワーアレンジメントを合わせたものです。
お店や会社の玄関前に飾れば、雰囲気が明るくなるだけでなく、移転してきたことが目に見えて分かり集客やアピールにもつながります。
「赤字」や「火事」を連想させる赤系を選ばなければ、花の色や種類も自由に選んで大丈夫です。
移転祝いで胡蝶蘭を贈る際のよくある質問
移転祝いに胡蝶蘭を贈るうえで、多くの人が疑問に思う質問とその回答を紹介します。
懸念点をなくして、気持ちのいい贈り物をしましょう。
移転日当日に間に合わない場合はどうすればいい?
移転祝いを贈るタイミングは、必ずしも移転日当日でなくても構いません。
移転してから10日以内であれば、移転祝いを贈っても失礼には当たりません。
遅れてしまう場合には、先にお祝いのメッセージや手紙を送り、その中で「移転祝いの到着が遅れる旨」を書き添えておくとより丁寧です。
移転祝いの胡蝶蘭は立て札とメッセージカードどちらがいい?
法人に贈るのであれば、基本は立札を選びましょう。
メッセージカードは親密度が高い個人的なお祝いの場合や、もしくは立札を付けた上でプラスアルファとして送るのをおすすめします。
新しくビルを建てて移転する場合は竣工祝い?移転祝い?
その場合は、ふたつのお祝い事のために贈るという想定で構いません。
竣工祝いの場合は式典が催される可能性も高いので、式典前日までに到着するように手配しましょう。
また、複数のお祝いを兼ねて贈る場合には、立札を書く際に「祝」や「御祝」としておけば間違いありません。
-
-
竣工と落成の違いは?新築祝いに胡蝶蘭を贈るマナー贈り方
竣工や落成のお祝いには、胡蝶蘭の贈り物が最適です。 高級感あふれる胡蝶蘭は、新築の建物を彩り、華やかな祝賀の雰囲気を演出してくれます。 しかし、初めて竣工や落成を祝う場合「ふさわしい胡蝶蘭の種類は?」 ...
続きを見る
たくさん胡蝶蘭をもらうとかえって迷惑?
お花は飾るスペースさえ確保できれば、オフィスや店舗に彩りを添えてくれる素敵な贈り物となります。
むしろたくさんもらえれば、それだけ新しい場所が華やぎ、幸先の良いスタートを迎えられるでしょう。
胡蝶蘭があまりに定番となっているため、他の人とかぶるのが心配になってしまいますが、気持ちを伝えるものですので、気にせず贈って大丈夫です。
移転日が未定の場合はどうすればいい?
移転の詳細な日程が決まっていないのであれば、「移転祝いを贈りたいので仮の移転候補日を教えて欲しい」と相手方に直接確認してみるのが確実です。
また、具体的な予定日が決まっていない場合でも、おおまかな日取りで事前に販売業者に注文しておくのをおすすめします。
直前に手配しようとすると、希望する種類・サイズの胡蝶蘭を選べない可能性も高いです。
HanaPrimeでは、変更可能期間内かつ変更可能商品であれば、注文後であってもお届け日の変更に対応しています。
親しい方の移転祝いは胡蝶蘭で祝福しよう
本記事では、移転祝いに贈る胡蝶蘭の選び方やマナー、費用相場について解説しました。
胡蝶蘭は華やかで高級感があり、手入れが簡単で長持ちするため、取引先や知人への移転祝いとして人気があります。
また、「幸せが飛んでくる」「商売繁盛」といった縁起の良い花言葉を持ち、ビジネスシーンにも最適です。
選ぶ際には、贈る相手に合わせた本数やサイズ、色を考慮し、相手に敬意を伝える立札も忘れないようにしましょう。
HanaPrimeでは、移転祝いにぴったりな胡蝶蘭を数多く取り揃えていますので、ぜひ確認してみてください。