花と植物を知る

「キク」は秋を代表する日本の花!おしゃれな洋菊はギフトにおすすめ

秋を代表する日本の花といえば「キク」です。秋になると、各地で菊花展などが盛んに行われ、風物詩にもなっています。仏花のイメージが強いキクですが、ヨーロッパなどで品種改良が進んだ洋菊は、おしゃれな花姿で、アレンジメントやブーケにおすすめです。さまざまな品種があり、海外でも人気を集めています。そこで、日本で親しみのあるキクについて、基本情報や豆知識などを詳しく紹介します。

「キク」の基本情報

キクの特徴

キクはキク科キク属に分類される植物です。漢字では「菊」と表記します。

花弁がたくさんあるように見えますが、実はその1つ1つは花で、上を向いて咲くのが特徴です。

多数の小花が集まって1つの花のような姿を形成する配列を頭状花序(とうじょうかじょ)といい、キクはその代表的な花です。

キクは、大輪から小ぶりなタイプまで、種類は多岐にわたります。

観賞用の鉢植え、墓前に供える切り花、刺身のツマなど、あらゆるシーンで目にする機会が多く、日本人が慣れ親しんでる花の1つです

日本の花として定着しているキクですが、原産は中国です。

キクは、奈良~平安時代に中国から伝来したといわれています。その後、観賞用として品種改良が進み、発展した形が「和菊」と呼ばれる種類です。

家菊(イエギク)、観賞菊、栽培菊、などの呼び方もあります。

一方、江戸時代末期に、日本からヨーロッパにさまざまな品種が持ち込まれ、改良が進んで誕生したのが「洋菊」です。

アレンジメントやブーケに適したおしゃれな花姿の品種も多く、海外でも人気を集めています

キクは薬草としても利用される

キクは観賞用としてだけでなく、薬草としても活用されてきた歴史があります。

キクの花には解毒作用があるとされています。漢方処方にも使用されており、生薬名は「菊花(キクカ/キッカ)」です。解熱、鎮痛、消炎薬などとして使われます

また、刺身のツマとして添えられる小さなキクは、殺菌、解毒、食中毒防止などを目的とした食用のタイプで、食べることが可能です

日本に自生するのは「ノギク(野菊)」

現在、観賞用として流通している主なキクは中国から伝来したものですが、日本には「ノギク(野菊)」と呼ばれる野生種があります

同じキク科の植物であるものの、観賞用のキクに野生種は存在しないため、区別して呼ぶのが一般的です。

ノギクは、キク属のほか、シオン属、ヨメナ属、ハマギク属など、幅広い種類の野生種の総称でもあります。

キクの育て方や管理のポイント

キクは比較的丈夫で、育てやすい花です。

暑さに強く、日あたりの良い場所を好みます。

ある程度の保水性は必要ですが、キクは根腐れを起こしやすいため、水はけの良い土を使用します。

また、土の表面が乾いてから水やりをしましょう。土が湿っている間は、水やりは不要です

キクは種から育てるのが難しいため、苗を購入するか、挿し木で増やすのが一般的です。挿し木で増やす場合は、発根促進剤を活用すると、成功率が高くなります。

スプレーギクなど小花のタイプの場合、6月~7月頃に伸びた茎を剪定しておくと、花つきが良くなります。

【キクの基本的な栽培方法】
・種まき…2月
・植え付け…3月~5月
・植え替え…5月~6月
・開花期…9月~11月
・肥料やり…5月~8月
・剪定…6月~7月

「キク」の花言葉

キクの花言葉は、高貴高潔高尚清浄思慮深いわずかな愛、などです。中でも、高貴、高潔といったワードは、品のある美しい花姿に良く似合っています。

また、キクの花色の違いにより、それぞれ次のような花言葉があります。

・赤…あなたを愛しています、愛情
・白…真実、誠実な心、慕う
・紫…夢が叶う、私を信頼してください、恋の勝利
・黄…敗れた恋
・ピンク…甘い夢

キクは全般的に良い意味を持つので、ギフトにも適しています。花言葉の内容が気になる場合は、カラーを意識して選ぶのがおすすめです。

「キク」の品種や種類

キクは大きく分けると和菊と洋菊の2種類ですが、そのほかに、花の大きさなどで次のような品種に分類されます。

・大菊(18cm~)
・中菊(9~18cm)
・小菊(~9cm未満)
・スプレーマム(スプレーギク)
・ポットマム
・食用菊

また、江戸時代につくられた「古典菊(江戸菊、美濃菊、肥後菊、嵯峨菊など)」と呼ばれる品種もあります。

大菊は、花の直径が18cm以上の大きなタイプで、一枝に一輪だけ咲くように、ほかのつぼみは取り除くのが一般的です。一本仕立て、三本仕立て、ダルマづくり、福助づくりなど、さまざまな仕立て方があります

スプレーマムやポットマムは、いわゆる洋菊です。花色のカラーバリエーションが豊富で、ガーデニングに適しています。

「キク」の豆知識

キクは花もちがよく、墓前に供える花としても知られています。

仏花として利用されることも多いことから、縁起が悪いと勘違いされるケースもありますが、実はまったくの逆で、縁起の良い花なのです

花言葉からもわかるように、キクは気品あふれる高尚な花であり、皇室の紋章、国会議員バッジ、警視庁の記章、パスポートの表紙などにも採用されています。

また、より身近なところでは、50円玉硬貨の表面にあしわられているのもキクの花です。

格式が高く、邪気を払うとされるキクは、仏さまに敬意を払うという意味合いでも、仏花として用いられているのです。

まとめ

キクは、伝統的な和菊のほか、スプレーマムやポットマムなどの洋菊の流通も多く、さまざまな種類が楽しめます。仏花として用いられる一方、アレンジやブーケなどとして、お祝いごとにも活用されています。花もちが良いため、長く楽しめるのもキクの特徴です。縁起の良い花ではありますが、仏花のイメージも残るため、お見舞いに渡すのは避けましょう。花のギフト通販サイトのHanaPrime(ハナプライム)では、おしゃれな花束やアレンジメントを多数そろえているので、さまざまな用途にご活用いただけます。

HanaPrime公式サイト】【HanaPrime公式Instagram

-花と植物を知る
-,

© 2023 HanaPrimeマガジン