ハーデンベルギアの花言葉|名前の由来

更新日 2025年03月25日

誕生花

BIRTH
FLOWER

ハーデンベルギアの花言葉|名前の由来は以下の誕生花です。

花言葉

FLOWER
LANGUAGE

ハーデンベルギアの花言葉|名前の由来の花言葉は以下になります。

  • 思いやり
  • 出会えてよかった
  • 運命的な出会い
  • 幸せが舞い込む

\おしゃれな花束がすぐ届く/

花のギフト通販はHanaPrime

ハーデンベルギアの花言葉は「運命的な出会い」「出会えてよかった」「幸せが舞い込む」「思いやり」

小ぶりなコチョウランのような愛らしい花が印象的なハーデンベルギアには、次の花言葉があります。

  • 運命的な出会い
  • 出会えてよかった
  • 幸せが舞い込む
  • 思いやり

家族と奇跡の再会を果たした実話や花の見た目が花言葉の由来になっています。

ドラマチックで幸運に満ちた花言葉から、運命を感じる相手や大切な人へのプレゼントにもぴったりです。

ハーデンベルギアの花言葉は色によって違うの?

ハーデンベルギアの花は紫色がメジャーですが、白色やピンク色もあり、それぞれに花言葉がついています

色別の花言葉は次の通りです。

紫色のハーデンベルギア信頼、尊敬
白色のハーデンベルギア純粋、無垢
ピンク色のハーデンベルギア感謝、温かさ
花束の通販

ハーデンベルギアの怖い花言葉

ハーデンベルギアに怖い花言葉はありません

ハーデンベルギアの花言葉の由来

実話や花の姿から、ハーデンベルギアには次のような花言葉がつけられています。

「運命的な出会い」「出会えてよかった」

ハーデンベルギアには、学名の由来となっているハーデンベルグ伯爵の感動的なエピソードから「運命的な出会い」「出会えてよかった」の花言葉がつけられました。

第二次世界大戦中に投獄されたドイツの政治家ハーデンベルグ伯爵がのちに釈放され、家族と奇跡の再会を果たした実話が由来といわれています。

困難を乗り超えた喜びや感謝の思いが花言葉にあらわれているといえるでしょう。

「幸せが舞い込む」

花の咲く様子がまるで蝶が舞っているように見えることから、幸運の訪れを連想させる花言葉がつけられました。

「思いやり」

繊細な小花が集まって咲く様子は、互いに思いやりながら支え合って生きている姿を想起させることから名づけられた花言葉です。

簡単なアンケートにご協力ください

誕生日に花を貰ったことがある

ハーデンベルギアの花言葉に似ている花は?

ハーデンベルギアに似た花言葉を持つ花を紹介します。

「運命的な出会い」という花言葉に似ている花

「出会えてよかった」という花言葉に似ている花

「幸せが舞い込む」という花言葉に似ている花

「思いやり」という花言葉に似ている花

ハーデンベルギアの花言葉と真逆の意味の花

ハーデンベルギアとは反対の意味の花言葉を持つ花を紹介します。

「運命的な出会い」と真逆の意味の花言葉を持つ花

「出会えてよかった」と真逆の意味の花言葉を持つ花

「幸せが舞い込む」と真逆の意味の花言葉を持つ花

「思いやり」と真逆の意味の花言葉を持つ花

【英語版】ハーデンベルギアの花言葉

ハーデンベルギアには英語版の花言葉はありません

ハーデンベルギアは誕生花の花なの?

ハーデンベルギアは3月22日3月30日誕生花です。

ハーデンベルギアの名前の由来

ハーデンベルギアの英名、和名、学名のそれぞれの由来を紹介します。

英名の由来

ハーデンベルギアの英名は「Coral pea」です。

英語で「coral」はサンゴを 「pea」はエンドウ豆を意味します。

ハーデンベルギアの花が、色合いはサンゴに、形状はエンドウ豆にそれぞれ似ていることが由来とされています。

和名の由来

ハーデンベルギアの和名も「ハーデンベルギア」です。

ほかに「小町藤(コマチフジ)」「一葉豆(ヒトツバマメ)」という別名もあります。

小町藤は花の姿がフジに似ている点、一葉豆は葉身が分かれていない1枚の「単葉」であることが由来となりつけられました。

正式な学名

ハーデンベルギアの学名は「Hardenbergia violacea」です。

Hardenbergiaは、ハーデンベルグ伯爵夫人の名前である「Franziska von Hardenberg」に由来しています。

ハーデンベルグ伯爵夫人は、兄弟で植物コレクターのフォン・ヒューゲル男爵の植物採集を手伝っていたことでも知られる人物です。

violaceaはラテン語で「スミレ色の」を意味し、ハーデンベルギアの花の色にちなんでつけられました。

ハーデンベルギアってどんな花?

原産国オーストラリア
科・属マメ科・ハーデンベルギア属
タイプ常緑低木(ツル性)
耐暑性強い
耐寒性やや強い
耐陰性やや強い
樹高30~200cm
花のサイズ直径1cm程度
香りあり(微香)
開花時期3~5月
旬の季節春~秋(生育期)
花持ち日数1~2カ月
出回り時期12~4月

ハーデンベルギアは、オーストラリアを原産とするマメ科ハーデンベルギア属の観葉植物です。

早春から春にかけて蝶のような形状の小花をたくさんつけ、穂状に連なって咲き乱れる様子は華やかで見ごたえ十分です。

また、マメ科の植物としては珍しい1枚の葉身からなる「単葉」で、楕円形の葉は硬く光沢があります。

ツル性で生育旺盛な特徴もあり、関東以南の温暖な地域では地植えも可能です。

ただし、成長とともにツルがどんどん伸びるため、屋外で育てる場合はトレリス(格子垣)やガーデンアーチなどに絡ませると見映えがよくなるでしょう。

耐暑性が高く、耐寒性・耐陰性にも優れていることから、初心者でも育てやすい植物です。

ハーデンベルギアの風水

風水的運気方角置き場所
紫色のハーデンベルギア仕事運・勉強運書斎・リビング
白色のハーデンベルギア家族運北東リビング・玄関
ピンク色のハーデンベルギア恋愛運・対人運東南・東寝室・玄関

ハーデンベルギアで風水的運気を高めるには、花の色に注目しましょう。

庭やベランダなど屋外で育てる場合も、風水的運気と方角の組み合わせは基本的に同じです。

ハーデンベルギアは耐寒性と耐陰性が比較的高いので、温暖な地域であれば健康運もつかさどる北の方角に白色を選ぶと効果が期待できます。

紫色は南の方角を選ぶと、感性や知性の向上にもつながるでしょう。

また、北西は金運にも効果があり、白色やピンク色の樹木と相性がよいといわれています。

ただし、白い花をつける樹木と南の組み合わせは風水的によくないため、避けた方が無難です。


胡蝶蘭の通販

一覧へ戻る

オススメの記事

RECOMMENDED ARTICLES