イースターリリーの花言葉|名前の由来
公開日 2025年04月04日
更新日 2025年04月04日
誕生花
BIRTH
FLOWER
イースターリリーの花言葉|名前の由来は以下の誕生花です。
花言葉
FLOWER
LANGUAGE
イースターリリーの花言葉|名前の由来の花言葉は以下になります。
- 威厳
- 純潔
- 甘美
- 新たな始まり

目次
INDEX
イースターリリーの花言葉は「新たな始まり」「純潔」「威厳」「甘美」
ラッパのような形をした純白の花が印象的なイースターリリーには、次の花言葉があります。
- 新たな始まり
- 純潔
- 威厳
- 甘美
白いユリがキリスト教において「復活」や「純潔」の象徴であることや、美しい花の姿などに由来しています。
イースターリリーは冠婚葬祭で幅広く使われますが、明るく前向きな花言葉から新生活を始める人や大切な相手への贈り物としても人気があり、汎用性の高さも魅力です。
イースターリリーの花言葉は色によって違うの?
イースターリリーは色による花言葉の違いはありません。
イースターリリーの怖い花言葉
イースターリリーに怖い花言葉はありません。
イースターリリーの花言葉の由来
宗教的な意味合いや花の見た目などから、イースターリリーには次のような花言葉がつけられています。
「新たな始まり」
白いユリはキリスト教で「復活」や「再生」の象徴であることから、イースターリリーにも同様の意味を指す「新たな始まり」の花言葉がつけられました。
イエス・キリストの復活を祝う宗教行事「復活祭」では、イースターリリーを祭壇に飾る習慣があります。
また、春の到来とともに花が咲き始めることも由来といわれています。
「純潔」
純白のユリは「純潔」や「貞節」のシンボルで、聖母マリアを象徴する花であることからつけられました。
19世紀にイースターリリーが日本から欧米に伝わってからは、従来のマドンナリリーに取って代わり、キリスト教の聖花として用いられています。
「威厳」
大きく堂々としながらも気品のある花の姿に由来し、ユリ全般の花言葉となっています。
また、フランス王家の紋章にユリが使用されていることからも、権威の象徴ともいえるでしょう。
「甘美」
美しい花の見た目と甘い香りを放つことからつけられました。
ほかのユリに比べ、控えめで優しい香りが特徴です。
イースターリリーの花言葉に似ている花は?
イースターリリーに似た花言葉を持つ花を紹介します。
「新たな始まり」という花言葉に似ている花
「純潔」という花言葉に似ている花
「威厳」という花言葉に似ている花
「甘美」という花言葉に似ている花
イースターリリーの花言葉と真逆の意味の花
イースターリリーとは反対の意味の花言葉を持つ花を紹介します。
「新たな始まり」と真逆の意味の花言葉を持つ花
「純潔」と真逆の意味の花言葉を持つ花
「威厳」と真逆の意味の花言葉を持つ花
「甘美」と真逆の意味の花言葉を持つ花
- 「苦痛」アロエ
- 「悲哀」ヒヤシンス(紫色)
- 「苦難に耐える」ジャーマンカモミール
- 「恋の苦しみ」エニシダ
- 「あなたを思うと胸が痛む」トリトマ
【英語版】イースターリリーの花言葉
イースターリリーを含む白いユリの英語版の花言葉は「virginity(純潔)」「purity(純粋)」「majesty(威厳)」です。
白いユリが聖母マリアを象徴し、堂々とした咲き姿であることからつけられました。
イースターリリーは誕生花の花なの?
イースターリリーの名前の由来
イースターリリーの英名、和名、学名のそれぞれの由来を紹介します。
英名の由来
イースターリリーの英名は「Easter lily」です。
英語でeasterは「復活祭」を、lilyは「ユリ」を意味し、イエス・キリストの復活を祝う復活祭で飾られることから名づけられました。
和名の由来
イースターリリーの和名は「テッポウユリ(鉄砲百合)」です。
花の形が、昔の鉄砲であるラッパ銃の銃口に似ていることからつけられました。
また、沖縄などに多く自生するため「リュウキュウユリ(琉球百合)」とも呼ばれています。
正式な学名
イースターリリーの学名は「Lilium longiflorum」です。
ラテン語でliliumは「ユリ」を、longiflorumは「長い花」を意味し、特徴的な花の形にちなんで名づけられました。
イースターリリーってどんな花?
原産国 | 日本(沖縄、九州南部) |
科・属 | ユリ科・ユリ属 |
タイプ | 多年草 |
耐暑性 | 普通 |
耐寒性 | やや弱い |
耐陰性 | やや弱い |
草丈 | 50~100cm |
花のサイズ | 長さ15~18 cm |
香り | あり |
開花時期 | 6~8月(原産地では4~6月) |
旬の季節 | 春~秋 |
花持ち日数 | 1~2週間 |
出回り時期 | 通年 |
イースターリリーは、沖縄や九州南部に自生する日本原産のユリ科ユリ属の観葉植物です。
ラッパ状の白い花が1茎に3〜6輪ほど、横向きか少し下向きに咲き、黄色の花粉をつけます。
開花時は甘い香りを漂わせますが、ヤマユリやカサブランカほどの強い芳香性はありません。
また、葉は長さ10~18cm程度の披針形で、光沢と厚みがあるのが特徴です。
ユリを含む球根植物は乾燥に弱い面がありますが、地植えの場合は降雨や日当たりなどの影響により草丈が200cm以上に達することもあります。
なお、イースターリリーは鉢植えのほか切り花も通年出回っており、いろいろな楽しみ方ができるでしょう。
ただし、人間への害はありませんが、ユリ全般には猫や犬が口にすると重篤な中毒症状を引き起こす恐れがあるため注意が必要です。
イースターリリーの風水
風水的運気 | 邪気払い | 家族運 | 健康運 |
方角 | 北東 | 南西・北東 | 南西・北東 |
おすすめの置き場所 | 玄関・ベランダ | リビング・玄関 | リビング |
生命力が強く花持ちがよいユリは、邪気を払う効果が高いとされています。
特に白い花には浄化作用があるため、イースターリリーは邪気払いにうってつけといえるでしょう。
毒性を有する植物は風水的によくないとされていますが、ユリやスズランは邪気払いや浄化作用があることから例外として扱われています。
ただし、猫や犬がユリ中毒を起こさないよう、育てたり飾ったりする際は場所に注意しましょう。
- 誕生花・花言葉トップ
- 花言葉検索
- イースターリリーの花言葉|名前の由来